春の環境愛護デー
4月19日、恒例の合同清掃です。ここ数年間は参加者数300名強前後で推移してきましたが、今回はなんと400名近くになりました。季候が良かったからかな・・・
一見さわやかに晴れ渡った青空の下での作業でしたが、この日は最高気温が実に27度という真夏に近い暑さでした。さいわい、今回は既に町による雑草刈りがほぼ全域でされていたようで、たいした作業量にはならず、開始から1時間足らずでほとんどの区域が作業終了していました。

新しい会長と環境委員の方々が精力的にかつ要領よく段取りされたので、特に問題もなくスムーズに実施出来たようです。
わたしは、相変わらず写真撮影しながら、今年最大の目標である班再編成に備えてゴミステーションの現地確認に歩き回っていました。
菊美台に住むようになって、一住民としての初めての合同清掃日でしたが、やっぱり気楽ですわ。(^_-)
これだけの人数のイベントですから、世話役になるとかなり気疲れしますからね。
会長さん、環境委員長さんたち、お疲れ様でした。
一見さわやかに晴れ渡った青空の下での作業でしたが、この日は最高気温が実に27度という真夏に近い暑さでした。さいわい、今回は既に町による雑草刈りがほぼ全域でされていたようで、たいした作業量にはならず、開始から1時間足らずでほとんどの区域が作業終了していました。

新しい会長と環境委員の方々が精力的にかつ要領よく段取りされたので、特に問題もなくスムーズに実施出来たようです。
わたしは、相変わらず写真撮影しながら、今年最大の目標である班再編成に備えてゴミステーションの現地確認に歩き回っていました。
菊美台に住むようになって、一住民としての初めての合同清掃日でしたが、やっぱり気楽ですわ。(^_-)
これだけの人数のイベントですから、世話役になるとかなり気疲れしますからね。
会長さん、環境委員長さんたち、お疲れ様でした。
もちつき会2009
三度目の開催で、はじめて好天に恵まれました。
さすがに段取りも慣れてきたので、材料の配分なども迷いなく出来るようになりました。
今回は事前に把握していた来場者数が前回並みだったので、それにあわせて 1人前当たりのもちの分量を決める事が出来ました。
1升あたり、いくつのもちをつくるかで調理の段取りが左右されるのです、今回はシンプルに1升で10人前としました。(前回までは12人前) 16升ついたので、160人前という計算です。
2台のレンタルもちつき器で計4升配分したので、人力もちつきは12升(6回分)でした。
菊美台クラブ・長寿会のみなさん、協力してくれた自治会スタッフのみなさん、道具類を提供してくださったみなさん、ありがとうございました。

さすがに段取りも慣れてきたので、材料の配分なども迷いなく出来るようになりました。
今回は事前に把握していた来場者数が前回並みだったので、それにあわせて 1人前当たりのもちの分量を決める事が出来ました。
1升あたり、いくつのもちをつくるかで調理の段取りが左右されるのです、今回はシンプルに1升で10人前としました。(前回までは12人前) 16升ついたので、160人前という計算です。
2台のレンタルもちつき器で計4升配分したので、人力もちつきは12升(6回分)でした。
菊美台クラブ・長寿会のみなさん、協力してくれた自治会スタッフのみなさん、道具類を提供してくださったみなさん、ありがとうございました。

もちつき会2009
今年もやります。
2月15日(日)。来場受付は10時からです。